「ゆうゆうゆう」は、NTTが障がい者の雇用促進を目的に設立した「NTTクラルティ株式会社」によって運営されています。
障がいのある方・高齢の方を支える取り組みや、それに携わる人々にフォーカスした情報をご紹介します。
ゆう太くんが博士に「障害者週間」について質問したことに対して、わかりやすく説明してもらっています。
障がい者への理解を進める「障害者週間」福祉機器のデザイン性を重視した展示会
2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展福岡点字図書館の館長に、点字図書館について伺いました。
視覚障がい者の生活を支える点字図書館-福岡点字図書館だれもが暮らしやすい地域社会の実現を目指して
鳥取県の「あいサポート運動」「補助犬」について理解を深めてみませんか?
障がいのある人の生活をサポートする「補助犬」福祉施設商品の企画・販売などを行う「企画製作室Bridge」の取組みをご紹介!
授産施設商品を素敵なリーフレットで紹介する「授産品ノート」ゆう太くんの障がいについての質問に博士がやさしく回答!
身体障害者手帳ユニバーサルデザインに配慮された公園を普及する取り組み「みーんなの公園プロジェクト」をご紹介!
もっとユニバーサルデザインの公園を!「みーんなの公園プロジェクト」障がいがある人の「自立」をキーワードに活動する、「セルフサポートマネージメント」をご紹介!
障がい当事者の立場から障がい者の「自立」を支援する「セルフサポートマネージメント」の取り組み重度の障がいのある人の支援を行っている「NPO法人ハッピーボックス」の活動をご紹介
NPO法人ハッピーボックスの活動障がいのある人が安心して利用できる施設をご紹介!
障がい者の利用を主とした施設障がい者への料理教室、UD調理器具の開発など幅広く活躍されている奥秋先生のコラム
1.障がい者への調理指導を行うようになったきっかけ不安や悩みを情報交換できるコミュニティサイト「ふぁみえーる」をご紹介!
ひとりで悩まずみんなが分かち合えるコミュニティサイト視覚特別支援学校の校長 吉松先生のコラム
1.全盲の校長として日本GE(株)のバリアフリーネットワーク年次総会で行われた聴導犬のデモンストレーションをご紹介
日本でたった20頭しかいない聴導犬日立アプライアンス(株)の字幕付きDVD「上手な使いかた」ガイドを紹介
聴覚や視覚に障害のある人もわかりやすい家電製品の字幕付きDVD「上手な使いかた」ガイド障害者や高齢者でも安心して講演会に参加できるよう配慮点をまとめた UDイベントマニュアルをご紹介
誰もが参加しやすいイベントを目指す「UDイベントマニュアル」盲ろう者の地域団体の運営に携わっている吉田さんからのコラム
視覚障害者として障害者週間に合わせて行われる「障害者週間の集い」の体験レポート
バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰から読み取るUDの今後「全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会」の会長である田部井さんにインタビュー
兄弟姉妹に障害者がいる人へ−ひとりで悩まずみんなで一歩を踏み出そう!株式会社Louxの大西さんから日本版TRS(電話リレーサービス)の取り組みについてのコラム
電話リレーサービス(ドコシュワ)への歩みエヌ・ティ・ティ・ドコモ執行役員社会環境推進部長の井手明子さんにユニバーサルデザインなどへの取り組みについてインタビュー!
ドコモのユニバーサルデザインへの取り組み「ハーティスタイル」「違いを誇りにしたい、して欲しい」Dファクトリーライブハウスの活動
人と違うことに引け目を感じる必要はないわかりやすい本の出版を通して、知的障害のある人が地域で暮らしていけるよう啓発活動を進めていらっしゃる鈴木さんをご紹介
知的障害のある人の自立した暮らしのために住みたいところで暮らし、したい活動ができる社会を目指す内山さんのコラム
誰でも活動ができる社会へ「ユニバーサルデザイン・ビジネスシンポジウム2007」から観光地へのユニバーサルデザインの取り組みについての発表をまとめています
「余暇のユニバーサルデザイン」-ユニバーサルデザイン・ビジネスシンポジウム20072007年大会に向けた取組みや抱負についてインタビュー
ユニバーサル技能五輪国際大会総合プロデューサーの残間里江子さん熊本でユニバーサルデザイン普及啓発・広報を担当している宮田さんのコラム
くまもとUDレポートご自身も全盲の障害当事者である(株)アメディアの望月さんに視覚障害者への情報環境改善の取り組みについてインタビュー
視覚障害者の情報バリアフリーを目指して発達障害のある人を適切に理解し、支援する体制を作り上げるための取組み
子どもたちの教育のために誰もが気軽に外出できるよう情報提供するアクセシビリティガイド実行委員会の萩野さんにインタビュー!
みんなのためのアクセシビリティガイド失語症の体験を活かし、言語聴覚士としてご活躍中の平澤さんにインタビュー
言葉を失っても気持ちは伝えたい百貨店の取組みから、接客のバリアフリーを考えてみませんか?
究極のバリアフリーは販売員のケア高齢者の介護をテーマに執筆活動を行っている小山さんにインタビュー
自分の選んだ人生を信じて障害のあるスタッフが福祉機器展で、機器などを実際に触ってみての体験レポート
国際福祉機器展2006興味深かった展示製品について、販売元にインタビュー!合わせて大阪までのバリアフリー体験記をご紹介!
バリアフリー2006神戸学院大楽で開催されたセミナーについて興味深かった内容をピックアップ!
第21回リハ工学カンファレンスのセミナー人工内耳手術を受けた経験を伝えながら活動している松山さんにインタビュー
人と人とのつながりを大切にしたい障害者の社会参加を促進する埼玉県障害者交流センターの荒木さんのコラム
障害のある方々が安心して生活ができるようにユニバーサルデザインや商品開発に取り組まれている、TOTOのUD研究所の坂田さんにお話をお伺いしました
多様性がみとめられる世の中に有限会社読書工房の成松さんに書籍のユニバーサルデザインについてのコラムをご寄稿いただきました
「読みやすさ」は一人ひとり違う障害のある人が安心してパソコンを利用できるようIT支援者の養成を行っている練馬区福祉部障害者課の菅原さんにインタビュー!
地域に根ざした障害者IT支援者が育つために「遊び」と「福祉」の融合を本格的に目指すナムコの河村さんにインタビュー
デイサービスセンター「かいかや」横浜店 訪問レポート杉並区立こども発達センターに勤務されている村さんによる、パソコン通信を通して広がる人とのつながりについてのコラム
人と人とのつながりの原点を求めて中途失明を乗り越え障害者の自立を支援している池田さんにインタビュー
障害のある人たちが、街中を闊歩する世の中にしたい介護問題をなくそうと活動されている、老テク研究会の大島さんにお話を伺いました
情報通信が変える介護の世界全盲という立場から、支援技術の開発や、障害を社会学的視点で研究されている静岡県立大学の石川さんにインタビュー
開発者と利用者、双方の立場からご自身も視覚に障害がありながら活躍されている東京都盲人福祉協会の金沢さんへのインタビュー
ちょっとした工夫と道具で生活は変わる障害者のニーズの研究をされている、東京大学先端科学技術研究センターの中邑さんにインタビュー
多様な道具を使って、多様なあり方を認められる世の中にアシスティブテクノロジーの開発や取り扱いをされている、テクノツール株式会社の島田さんに会社設立の経緯や今後の展望を伺いました
支援技術を道具としてNPO法人長野サマライズ・センターで適切なコミュニケーションが図れるよう文字情報があふれる社会を目指す小笠原さんからのコラム
文字情報の重要性株式会社アクセスインターナショナル代表取締役社長の山崎さんに、自らの体験を活かし今後どのような社会に変えたいかお話を伺いました
二次障害は運命じゃない-シーティング(座位保持)が大切障害者が自分らしく生きていくメッセージを伝える紺野さんにインタビュー
「自分ができないことはできなくてもいい」と認めることによって、チャンスが生まれる。世田谷区で高齢者のパソコン利用をいち早く始められた、「コンピュータおばあちゃんの会」代表の大川さんにお話を伺いました
パソコンは心と心をつなぐもの言語障害や聴覚障害の子どもの研究を行っている久保山さんにインタビュー
障害のある子どもとその保護者への支援が大切アメリカ手話を広げながら幅広い活動を続けている高村さんにインタビュー
アメリカ手話で世界が広がった!パソボラ・サポート群馬の代表である桜井さんがパソコンボランティアを通して感じていることについてのコラム
障害のある人とITの活用視覚障害者のリハビリテーションを推進している山田さんにインタビュー
リハビリテーション - 自立は心のケアから星城大学リハビリテーション学部教授の畠山さんに、障害のある方への生活支援について伺いました
生活を含めての支援!盲導犬フェンネルとの行動中経験したある事件を描写した涼堂さんのコラム
盲導犬フェンネルとともに視覚障害者IT講演やサポートをされている株式会社アットイーズの落合さんにインタビュー!
パソコンは日常生活のツールNPO法人「練馬ぱそぼらん」の副理事長の関さんに、サポート現場の様子や今後の展望についてインタビュー
パソコンサポートはチームワークが大切視覚障害者に生活支援や進路支援、生活訓練を行っている棟形さんのコラム
みんなに教えてもらった大切なもの障害があっても困らない「ウェブ対応の公共施設予約システム」体験レポート
「いつでも・どこでも・誰でも手続きできる公共施設予約システム」自治体総合フェア2006レポート災害時要援護者それぞれの防災対策を考える自治体総合フェア2006のレポート
「災害弱者を救うための防災対策」自治体総合フェア2006レポート「よりユニバーサルな住民サービスへ」体験レポート
自治体総合フェア2006・介護フェア2006コミュニケーションを助ける!楽しく、美しい、癒しのあるソフトウェア
障害児療育支援ソフト「たっちゃんのコネク島」完成2007年静岡市で開催されたユニバーサル技能五輪国際大会に関する記事をご紹介
アビリンピックコーナーNPO法人プロジェクトウイングの奥田さんがパソコンボランティアを立ち上げられた経緯についてのコラム
母が最期に教えてくれたこと12月3日から9日までの「障害者週間」についてご紹介
障がい者週間特集