「ゆうゆうゆう」は、障がいのある人や高齢者を含む、一人でも多くの方が、当サイト内の情報やサービスを快適にご利用いただけるよう、以下を基本方針とし、アクセシビリティの確保および向上に最大限努めてまいります。
規格の尊重
「ゆうゆうゆう」は、その制作・運営にあたり、ホームページのアクセシビリティに関する日本工業規格 JIS X 8341-3(以下、JIS規格)、および、ウェブ技術の標準化団体であるW3Cが制定したアクセシビリティガイドライン WCAG 1.0を、最大限尊重します。
対象と目標
画面読み上げソフトや画面拡大ソフトを利用している方、特殊なマウスやスイッチを利用している方など、様々な環境でも支障なく閲覧・利用できるよう、留意します。
「ゆうゆうゆう」は、アクセシビリティに関わる上記規格の準拠に留まらず、利用される皆様の使いやすさを最大限考慮したホームページの実現を目指します。
具体的な留意事項
- XHTML1.0およびCSS2の使用に従い、制作しています。
- ページ内の情報の位置づけに従い、見出しや段落、箇条書きなどの構造を示す要素を用いています。
- 画面読み上げソフトや点字変換ソフトによって情報がきちんと読み取れるよう、ページ内の画像には文字情報(代替テキスト)を付けています。
- リンクテキストやリンク画像の代替テキストは、リンク先の内容が想像しやすい言葉を用いています。
- 各ページのレイアウトを出来るだけ共通にし、全ページにこのサイトの目次にあたるナビゲーションリンクを設置しています。
- ページの全体を一覧できないことへの配慮として、ナビゲーションリンク群を読み飛ばし、本文へすばやく移動できる機能を用意しています。
- 画面読み上げソフトが適切に音声変換できるよう、日付の表記や、単語内の文字間にスペースや改行を入れないことに留意しています。
- ページ内の文字の大きさは、利用される方が必要に応じ変更できるようにしています。
- ページ内の文字は、読み取りやすさに配慮し、画面上の移動や点滅をしないようにしています。
- 色の識別が難しい方でも内容が読み取れるよう、文字色と背景色の組み合わせに留意しています。
- 色の違いが分からない場合でも、情報の意味の違いを理解できるよう留意しています。
- 音声で情報を伝えたり、音声を含んだ動画を用意する場合は、聞き取れない場合でも、情報がもれなく伝わるように配慮しています。
- キーボードによって、全ての操作が行えるようにしています。
なお、「ゆうゆうゆう」では、コメントを投稿していただけます。記載内容のアクセシビリティは、投稿される皆様の配慮が必要となりますので、利用される皆様へ投稿の際の記述の注意点をご案内することで、アクセシビリティの向上を目指します。
評価に使用するツール
-
ホームページ・リーダー 発売元:日本アイ・ビー・エム
-
JAWS for Windows 発売元:エクストラ
-
PC-Talker XP 発売元:高知システム開発
-
95Reader(XP Reader) 発売元:システムソリューションセンターとちぎ
これらは、画面の情報を音声に変えて読み上げることで、視覚に頼らず、インターネットの利用を支援する機能を持つ画面読み上げソフトです。
ただし、これら固有の機能の使用は前提にしていません。出来るだけ多くの画面読み上げソフトや、特殊な支援技術を用いた環境でも利用可能であるように配慮しています。
今後の取り組み
今後以下の取り組みを通じて、さらにページの品質向上を行ってまいります。
- アクセシビリティおよび使いやすさ向上のための工夫を積み重ね、制作基準としてページ制作に活かします。
- W3Cにおいて検討中のWCAG2.0が示す要件を制作に取り入れていく予定です。
ご意見・ご要望
「ゆうゆうゆう」では、利用される皆様の協力を得ながら、アクセシビリティを向上していきたいと思います。
ホームページを利用していて、もしも情報が読み取れなかったり、操作が出来なかったりする箇所がありましたら、ぜひお問い合わせフォームまたは電子メールinfo@u-x3.jpでお知らせください。また、読みにくい、使いにくい、分かりにくいといった感想もお待ちしています。
用語の説明
- アクセシビリティ
- ホームページを利用している全ての人が、心身の条件や利用する環境に関係なく、ホームページで提供されている情報や機能に支障なくアクセスし、利用できること。
- JIS X 8341-3
- 2004年6月20日に制定されたウェブコンテンツのアクセシビリティに関する日本工業規格(JIS規格)。ウェブコンテンツを高齢者や障がい者を含めた多様な人々が利用できるように、提供者や開発者が配慮すべき原則と要件が示されている。正式名称は、JIS X8341-3:2004『高齢者・障がい者等配慮設計指針−情報機器における機器,ソフトウエアおよびサービス−第三部:ウェブコンテンツ』。
- W3C
- World Wide Web Consortium。Web技術の標準化と推進を目的とした国際コンソーシアム。
- WCAG
- Web Content Accessibility Guidelines。W3Cの下部組織で検討されているアクセシビリティに関するガイドライン。1.0が1999年に公開され、現在は新たに2.0の検討が行われている。